中国輸入ビジネスの魅力についてポイント6つに絞って解説

どうも、輸入ビジネスプレイヤーのKurachiです

今回の記事は、『中国輸入ビジネスの魅力』について解説させて頂きます。

前回の記事では、「輸入ビジネス」についてをお伝えさせて頂いたと思いますが、

その輸入ビジネスをするにあたり、様々な国がある中から、

仕入れ先を「中国」に的を絞って行うのが『中国輸入ビジネス』です。

なぜ「中国」からなのか?

私自身このビジネスを始めるまでは、

中国という国から、個人で商品を仕入れて販売するなんて事は、

到底想像もつきませんでしたし、やろうと思った事もありませんでした。。。(^^;

ですが、トライしてみると。。。思っていた先入観とはウラハラに、

そこまで難しくなく、出来てしまいます^^

ただし、「国が違えば人も違う」ので、

日本人でいる私たちとは、「感覚的な違い」もあります。

その辺りをこちらが理解して行う事が、成功するための大切なポイントの1つでもあります。

ですので、これから『中国輸入ビジネス』を始めようと思っている、

 ” あなた ” が抱いている、不安や疑問を解決して理解出来るように、

お伝えさせて頂きたいと思います^^

中国輸入ビジネスとは

『中国輸入ビジネス』を具体的に説明すると、

「中国のサイトから仕入れた商品を、日本のECサイトやネットショップなどで販売する」

という、全工程をパソコンで行えるビジネスモデルとなります。

中国は、「世界の工場」と呼ばれるだけの事はあるので、

探している商品の大半は中国で見つかりますし、その単価もかなり安いです♪

主な中国からの仕入れ先としては、

  • アリババ・・・中国最大手の企業向け「B to B」ショッピングサイト
  • タオバオ・・・中国最大手の個人消費者向け「B to C」ショッピングサイト
  • AliExpress・・・海外ユーザー向けに創られ日本語&英語での商品検索と購入ができる
  • CHINA MART・・・「アリババ」、「タオバオ」、「天猫」の商品が日本語で探せて購入可

などが挙げられます。

日本での主な販売先としては、

  • Amazon・・・日本最大級のショッピングサイト
  • ヤフオク!・・・日本最大手のオークションサイト
  • 楽天市場・・・国内最大級のオンラインショッピング総合サービスサイト
  • メルカリ・・・日本最大手に躍り出たスマホフリマサイト
  • その他 ECサイトや自社サイト

などが挙げられます。

中国輸入ビジネスの魅力

初心者でも始めやすい

『中国輸入ビジネス』と聞くと、「難しそう」とか「少し不安」だとか聞こえてきそうですが、

全くの初心者でも、やる気さえあれば全然難しくなく、稼ぐことが出来ます。

どこかに通って習ったり、特別なスキルが要る訳ではありません^^

私たちのように、すでに始めている先駆者がいますので、

「心配なく安心して」始めて頂くことが出来る理由の1つです。

実際に、この記事を書いている時は、私自身『中国輸入ビジネス』を始めて約1年経ったぐらいです(笑)

小資金&小環境で始められる

何か新たに、「独立したり」「お店を始めたり」する時などは、

規模にもよりますが、「数十万~数百万円」ぐらいはかかるのではないでしょうか?

それだけ資金を投じたのに、リターンがなかったら悲しくなりますよね。。。

その面からみても、『中国輸入ビジネス』は基本的に仕入れ商品の単価が安いので、

「それほど大金を費やさなくても、販売する商品を仕入れる」ことが出来ますし、

スタート時の環境も、「パソコンとインターネット環境」さえあれば、いつでもOKです!

  • 商品単価が大体、数百円~数千円あたりが相場。(欧米輸入だと商品単価が数万~数十万もよくある)
  • 必要なものは、パソコンとインターネット環境とやる気だけ。
  • 初期投資のリスクが少ないので、初心者でも気軽にトライできる。

語学力の必要がない

[輸入ビジネス]って聞くと、英語や他の外国語のスキルがないと出来ないのでは?

と思いがちなのですが、

『中国輸入ビジネス』に関しましては、特に外国語のスキルがなくても大丈夫です^^

出来る人は素晴らしいですが、このビジネスを始める際にわざわざ勉強をしなくても心配要りません。

なぜなら、

中国輸入の際は、最初のうちは大半のプレイヤーが「輸入代行業者」を利用するので、

その「輸入代行業者」中国側とのやり取りをしてくれますし、その業者は日本語が通じるからです。

また、

こちらサイドでの作業時も、いまは色々な翻訳機能アプリが充実しているので、

その機能を活用することで、英語でも中国語でも大体は翻訳して作業に支障なく取り組めます。

ちなみに、欧米輸入の場合だと多少の英語スキルはあった方が良いかもしれませんが、

同じように翻訳機能を使えば、大体は問題なく取り組むことが出来るでしょう!

在宅でのワークが可能

『中国輸入ビジネス』では、完全に家に居ながらの取り組みが可能です。

引きこもり過ぎには注意です(笑)

お伝えした通り、「パソコンとインターネット環境とやる気」さえあれば、

” いつでも&どこでも&だれとでも ”

実践することが可能なビジネスモデルになります!

だから、サラリーマンが副業で行っても継続できますし、

家にいる時間が多い専業主婦の方にとっても、家事の合間で行う事が無理なく出来るのです^^

仕入から販売までの期間が短い

『中国輸入』では、基本的に「OCS」・「DHL」・「FedEx」などの航空便で、

日本に輸入をします。(商品によっては船便もありますが。。。)

また、他の諸国と比べても日本からの距離も近いので、他国の輸入ビジネスに比べても、

仕入れ商品が日本に届く時間は早いです。

大体ですが、輸入業者に仕入れを依頼してから、「2週間前後で出品」されることが多いです^^

仕入から販売までのサイクルが早いという事は、

それだけ「商品が売れる」・「利益を得る」という機会をキープできるという事になります!

外注化の仕組みが構築しやすい

『中国輸入ビジネス』を始めた最初のうちは、一通りの作業を自分で覚える必要がありますが、

慣れてきたり、販売規模の拡大、ビジネスの拡大を見据えた時には、外注化が必要になります。

外注化とは、「ご自身で行っている作業を他の慣れている人達に任せる」という事です^^

もうすでに、「中国輸入×Amazon FBA販売」を行った時点で、

「半自動化」は構築されています!

このように『中国輸入ビジネス』では、外注化の仕組みが構築しやすいので、

ゆくゆくは「完全外注化」が出来れば、

あなたは何もしなくても、「商品が売れて利益を得る」という不労収入を望めるビジネスです!

まとめ

以上、『中国輸入ビジネスの魅力について』を一緒に確認してきました。

お伝えした通り『中国輸入ビジネス』は、

初心者でも簡単にスタートをすることが出来るビジネスです。

” パソコンとインターネット環境とやる気 ”

さえあれば、誰でも平等に実践することが可能です!

僕の場合、サラリーマン勤めの合間に取り組んできましたが、十分実践することが出来ました^^

最初からスムーズに出来たわけではありませんが、

1つ1つ覚えていけば必ず結果が出ますし、1度覚えてしまえばご自身のスキルとして、

ずっと実践できる魅力的なビジネスとなります。

まだまだ、経験した事のない人の方が多い『中国輸入ビジネス』ですので、

心配ご無用で、気軽に始めてみてほしいと思います♪

記事の内容で分からない事や、気になる点がありましたら、お気軽にお問い合わせください☆

それでは、最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

また僕が3時間の副収入で家族と幸せな時間を増やした、ノウハウを一つのマニュアルにまとめました。

週3時間で月50万円稼ぐ輸入メソッド無料配信中!

僕は中国輸入ビジネス週3時間の作業で月利50万円を稼いでいます。

輸入ビジネスというと家に閉じこもって、何時間も作業というイメージですよね。

でも僕の構築したメソッドならカフェ旅先でもどこでも作業可能です。

短時間の作業でこの金額?と思うかもしれませんが、それも自動化すれば可能です。

このメソッドをあなたも是非身につけてみませんか?

LINE登録者には期間限定で僕が1年かけて作成した輸入ビジネスマニュアル『RISE RIDE』を特典として無料でお配りしてます。

僕が3年間実践している中国輸入ビジネスで得たノウハウです。

初心者でも副業でも3ヶ月で月利10万円を稼げるスキルを身につけられます。

毎月10万円あればスポーツジムにも通えますし、家族を毎月でも旅行に連れて行けます。

これってすこい事で、副業のアルバイトなどで10万円稼ごうとしたら体がいくつ有っても足りませんよね。

時給1000円でも100時間働かなければなりません。

片道1時間近くかけ会社に通勤しているあなたと同じサラリーマンの僕が出来たんです。

大丈夫です!きっとあなたにも実現できます

僕のように副業でガンガン稼いで、家族をもっと幸せにしちゃいましょう! 

コンテンツでは一から始められるノウハウや思考方法も盛り込んでいます。

1:1のトークも出来ますので、『RISE RIDE』のご質問から仕事や副業についての悩みなどいつでもメッセージを下さい

記事の内容でも分からない事や、気になる点がありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね^ ^

それでは、最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする